SECIモデルとは?ナレッジマネジメント推進のためのプロセス

SECIモデルとは?ナレッジマネジメント推進のためのプロセス

業務効率化

組織内に眠る個人的な知識やノウハウなどを共有化し、新たな知識として企業経営に活かす手法として注目されるナレッジマネジメント。SECIモデルは、その実現に向けたプロセスを表すものです。

今回はSECIモデルの基本的な考え方と実践のメリット、ナレッジマネジメントを成功させるために押さえておきたいポイントなどについて解説します。

SECIモデルとは

SECIモデルとは、ナレッジマネジメント理論の主要なフレームワークです。ナレッジマネジメントとは、組織内にあるナレッジ(知識やスキル、ノウハウなど)を共有してムダなく活用することにより、新たなナレッジの創造や生産性の向上などに役立てる経営手法です。

ナレッジマネジメントの詳細は「ナレッジマネジメントとは?知的財産を創造し企業力を高めるための手法」でご確認ください。

組織内のナレッジの管理を行う際には、SECIモデルの実践が有効。SECIモデルに沿って個々が有する知識やノウハウ・経験といった暗黙知を形式知に変換して組織全体で共有し、整理・組み合わせをすることで、新たなナレッジとして活用する流れをつくることができます。

SECIモデルは後述する4つのプロセスで構成され、それぞれのプロセスにおいて実行するための「場」が必要とされます。

まずは企業がSECIモデルを実践するメリットからみていきましょう。

企業がSECIモデルを実践するメリット

企業がSECIモデルを実践することには、どのようなメリットがあるのでしょうか。

SECIモデルはナレッジマネジメントを推進するために役立つ概念。ナレッジマネジメントを考えるうえで軸となるプロセスモデルであり、SECIモデルによってナレッジマネジメントの適正な実施が可能となります。

ナレッジマネジメントは、散逸・潜在している価値ある知識やノウハウなどを企業運営に役立つ形に変えて活用することを目的としています。

SECIモデルを推進していくことにより、個々の知識やノウハウなどが組織全体のナレッジとしてアップデートされます。潜在していた情報が自社独自のノウハウ・知的財産として蓄積し、企業価値向上に貢献していきます。

優れた知識などを掘り起こし蓄積管理できれば、企業課題である業務効率化、属人化の回避、生産性向上などに結びつくことも期待されます。

なお、属人化の問題点は、「属人化のデメリットとは?原因や対策もあわせて紹介」でご確認いただけます。

SECIモデル4つのプロセス

SECIモデルでは、以下の4つのプロセスを踏みながらナレッジマネジメントを進めていきます。

共同化(Socialization)

暗黙知を、共同体験を通じて理解・共有するプロセスです。暗黙知とは、個人や一部のグループが保有し、社内全体にまだ浸透されていない知識を指します。

暗黙知には考え方や心構えなどの精神的な暗黙知と、技術・技能などの身体的な暗黙知があり、これらを共有するためには同じ体験をすることが重要と考えられています。

企業におけるナレッジ共有とは、ビジネス上で必要とされる知識やノウハウなどを個人レベルから組織全体で活かせる状態にすることです。そのはじめのステップとして、同体験から思いや感覚までを、複数人で再現し、理解する必要があります。

表出化(Externalization)

暗黙知を漠然とした形から、数値や言葉、図形などの明確な形式知へと変換するプロセスです。知識の内容によって適切な表し方が異なります。

共同化を通して共通の経験を有するメンバーにより、対話、共同思考から言語化・概念化していく作業を行います。

表出化は、SECIモデルの知識創造作業における真髄とされる重要なプロセスです。

連結化(Combination)

連結化は、新たな形式知同士や既存の形式知を組み合わせて、知識体系を構成していくプロセスです。連結化を通じて、無数の形式知を生み出すことができると同時に、企業の新たな価値が蓄積されます。

データベースやネットワークにより形式知を体系的に管理することで、ビジネスへの活用が容易なものとなります。

内面化(Internalization)

形式知となった情報は、個々が習得・反復して自分のものとすることで、個人の暗黙知となり刻み込まれます。これにより企業としての知識・ノウハウの伝承が実現し、個人の能力向上につながるとともに、組織の知的財産の厚みが増します。

上記一連の流れからわかるように、ナレッジ共有は単に情報が広がることではなく、使える状態まで落とし込むこと、組織内に深く浸透することが重要です。SECIモデルの繰り返しにより、常に新たな知識を生み出し続けられ、組織の知的財産が増大していきます。

SECIモデル場

SECIモデルにおける4つのプロセスを活発化させるためには、プロセスごとの「場」が必要とされます。

  • 創発の場:

共同化を円滑に進めるために、共同体験に結びついていけるような仕組みをつくります。実務における共同作業やOJTのほか、ランチや飲み会、立ち話・休憩など、創発の場はオン・オフを問いません。暗黙知の理解につながる、共通の経験が重要なポイントです。

  • 対話の場:

表出化を行うために、ミーティング、研修会、合宿など目的を明確にした話し合いの場を持ちます。この場合には雑談レベルではなく、テーマごとに最終的な結論が得られる場とすることが大切です。ただし個人の発想を妨げないよう、自由な空気のなかで活発な議論が交わせるように配慮していきます。

  • システムの場:

形式知同士を組み合わせ、新たな知識を創出する連結化の場です。ITツールを積極的に活用することで、形式知を共有・結合・編集・再構築するといった自在性がもたらされ、より高い効果を生みます。

  • 実践の場:

形式知を個々人が内面化し、暗黙知へと落とし込むための場です。基本的には、それぞれが自分の業務を行う場所が対象となります。形式知を単なる知識のままに終わらせず、業務経験を通じて個人的に納得感を得る必要があります。

SECIモデルを成功させる方法

SECIモデルを用いて自社のナレッジマネジメントを持続的に成功させるためには、以下のようなポイントに着目していく必要があります。

  • 4つのプロセスを回しやすい環境をつくる

SECIモデルの実施においては、先に示した各プロセスにおける「場」の提供が不可欠です。自社の事業や業態に合わせ、無理なく提供できる施策を工夫していくことが求められます。

例えば営業への同行やバディ制度、フリーアドレス制の導入、フリースペースや社内カフェの設置、ブレインストーミングやワールドカフェ開催など、社員の働き方や業務体制にマッチする手法を取り入れます。

  • スモールスタートで着実に進める

全社一斉に取り組もうとすると、大きな課題に突き当たる可能性もあります。効果が見えやすい部署などから実験的に導入し、小さな成功体験を積み重ねるようにすれば、軌道修正もしやすく挫折しません。

うまくいった方法を基に、徐々に対象を拡大していくことで、社内の理解の浸透を図ることもできます。掛け声だけに終わらせないためには、小規模でも着実な成果を上げていくことが大切です。

  • ツールを活用する

ナレッジマネジメントに役立つツールの導入は、ナレッジ共有を進めるうえで有効策となります。ナレッジマネジメントツールには、FAQ・社内Wikiの構築・ヘルプデスクサポート・情報検索機能などがあります。また各段階で必要となる対話を円滑にするためにも、自社にとっての使いやすいチャットツールも選定し、導入するのがおすすめです。

社内Wikiについては「社内Wikiとは?概要やメリット、導入の流れを紹介」で詳しく紹介していますので、ぜひご参照ください。

リコーが提供する「RICOH Desk Navi 」には、ナレッジマネジメントに役立つさまざまな機能が搭載されています。おしごとルームのタスク文書を使うことで、ナレッジの共有、検索、管理が容易になり、社内Wikiのように利用することも可能です。

半年間の無料トライアル期間もありますので、ナレッジマネジメント実現に向けた取り組みにお悩みの際には、お気軽にお試しください。

RICOH Desk Navi 特長

RICOH Desk Navi ダウンロードフォーム(半年間無料)

SECIモデルの実施により自社のナレッジマネジメント体制を確立する

ナレッジマネジメントは、将来にわたる企業成長にとって非常に有効な手法です。SECIモデルに従い各プロセスを進めていくことで、スムーズにナレッジの管理ができます。SECIモデルのサイクルを完成できれば、ナレッジマネジメントはより強固なものとなるでしょう。自社の資産となる知識が蓄積され、社内のさまざまな事業で存分に活用できるようになると、生産性向上へとつながっていきます。